BLOG
不動産不動産所有法人の活用
【法人経営による所得税の節税】 重い所得税と軽い法人税 2015年度の税制改正において、課税所得4,000万円超の人の最高税率が45%に引き上げられました。それ以外の人も同様に、累進課税が適用される所得税の負担は極めて重いものとなっています。 これに... 不動産金融商品から不動産への組換え
【財産2億円までの相続税対策】 相続税負担は重くない 日本の相続税は、「最高税率が55%と高い。相続のたびに財産が半減して、三世代の相続で財産が消えてしまう。」と言われることがあります。 しかし、実際のところは、そこまで重い税金ではありません... 資産承継不動産の評価
【はじめに】 今回は、財産評価において最も重要な不動産の評価について解説いたします。土地の評価単位、路線価方式と倍率方式、自用地としての評価だけでなく、借地権、貸宅地、貸家建付地の評価方法まで理解しておきましょう。 【土地の評価単位】 土地... 資産承継贈与税がゼロになる4つの非課税制度
【はじめに】 高齢者が持つ資産を次世代へ承継することを促進し、わが国の経済成長を図ることを目的とする制度として、住宅取得資金、教育資金、結婚子育て資金に係る贈与税の非課税制度があります。今回は、これらの制度とともに、2,000万円の配偶者控除... 資産承継相続時精算課税制度
【はじめに】 贈与税の計算には、暦年課税制度と相続時精算課税制度があります。相続時精算課税制度とは、相続税と贈与税を一体化するもので、次世代への資産承継を促進し、高齢者が持つ資産を活用して消費を増やすことで、わが国の経済成長を図ることを目... 資産承継相続税は何に課されて、誰が納めるのか?
【はじめに】 相続税とは、法律に基づいて、人の死亡を原因として財産が移転するときにかかる税金です。それでは、どのような財産に税金がかかり、誰が相続税を納めるのでしょうか。今回は、相続税の課税財産と納税義務者について解説いたします。 【相続... 資産承継被相続人が遺産の分け方を決める遺言とは
【はじめに】 遺言とは、人の死亡後の法律関係を定める意思表示のことです。遺言者が死亡したときに、その効力が発生します。満15歳以上で正常な意思能力がある人であれば、遺言を書くことができます。今回は、遺言の作成方法と遺留分について解説いたしま... 資産承継誰が相続人になるのか?
【はじめに】 人が亡くなると、亡くなった人が持っていた財産を、特定の人が承継することになります。これを相続といいます。ここで、亡くなった人のことを被相続人、承継する人のことを相続人といいます。今回は、誰が相続人になるのか、、その相続人はど... 資産承継不動産以外の財産の評価
【はじめに】 相続税法では、財産の評価原則として、「相続または遺贈により取得した財産の価額は、その財産の取得時における時価により、その財産の価額から控除すべき債務の金額は、その時の現況による」という規定が設けられており、これ受けて国税庁は... 資産承継贈与と贈与税
【はじめに】 今回は、贈与税の計算方法を説明いたします。贈与税のポイントは、暦年課税制度における基礎控除の110万円、特例財産と一般財産の違い、死亡保険金の受取りで贈与税が課されるケースです。 【贈与とは】 贈与とは、当事者の一方が、ある財産... 資産承継配偶者の相続税がゼロになる税額控除
【はじめに】 相続税の計算には、3つのステップがありました。第一ステップは課税価格の計算、第2ステップは相続税の総額の計算、第3ステップは、相続人それぞれが納付する税額の計算でした。今回は、第3ステップにおいて算出された相続税額から減算す... 資産承継相続税の計算はこんなに簡単
【はじめに】 今回は、相続税の計算方法を説明いたします。税金の計算は難しいと思われていますが、ポイントを抑えてしまえば、とても簡単です。そのポイントは、基礎控除の金額、先に相続税の総額を出してしまう計算、税額控除の3つです。 【相続税の計... 資産承継相続税がかかる財産とかからない財産
【はじめに】 社会的な配慮や国民感情、公益性の見地から、相続人が取得した財産のなかには、相続税がかからないものがあります。また、借入金や葬式費用などの金額は、遺産の合計額から差し引くことができます。今回は、非課税財産と債務控除について解説... 資産承継土地の相続税が8割安くなる特例とは?
【はじめに】 いま住んでいる自宅や商売をしている店舗などを相続によって配偶者や子どもが承継する場合、相続税が高すぎると、引き続き相続人が居住したり、事業を承継したりすることが困難になってしまいます。そこで、相続人の税負担を軽減するために、... 資産承継相続人は遺産の分け方をどのように話し合うのか?
【はじめに】 相続人が1人であれば、遺産の分け方に問題は発生しません。しかし、相続人が複数いるとき、遺言で決めておくか、遺言が無ければ、相続人全員による話し合いが必要となります。今回は、遺言の分け方を決める遺産分割について解説いたします。... 資産承継相続人はどれだけの相続財産をもらえるのか?
【はじめに】 相続人が1人であれば、遺産の分け方に問題は生じません。しかし、2人以上の場合は、各相続人が承継する遺産の割合を決めなければなりません。この割合は、「相続分」として、法律で定められています。今回は、相続分について解説いたします。... 金融・投資外貨建生命保険には加入すべきか
近年、アメリカの金融市場での利上げが進んでいるため、外貨建変額年金の人気が高まってきています。今回は、為替リスクと市場リスクについて説明します。 【外貨を買うということはどういうこと?】 金融商品の中でも購入や売却を外貨で行うのが、外貨建... 資産承継民事信託(家族信託)を考えたら確認すべきメリットと注意点
家族信託は家族で財産の管理と運用をするためのメリットが多くあるのと同時に注意点もあります。そこで今回は、家族信託を活用する前に確認しておくべき注意点をご紹介します。 【家族信託とは】 財産の所有者(委託者・受益者)が財産の所有権を移転し、... M&AM&A仲介業の利益相反の問題をどのように考えるか?
近年、M&A仲介業者の利益相反取引が問題視されるようになってきました。しかし、片側の利益最大化を追求するM&Aアドバイザーが必ずしも最適だというわけではありません。ここでは、M&A仲介業者による利益相反取引のデメリットだけではなくメリ... M&A人材派遣業界のM&A(買収・売却)と企業価値評価
近年、人材派遣業界のM&Aが増えている。ここでは、人材派遣業界の市場動向やビジネスモデル、M&Aの買い手側によるデュー・ディリジェンスにおける注意点、企業価値評価(株価算定)で使う数値(マルチプルなど)について説明する。これらから、人... 事業承継事業再構築補助金と中小M&A推進計画の矛盾
「中小M&A推進計画」はM&A促進によって中小企業の生産性を向上させることを目的としている。その一方で、コロナ禍のなか、事業再構築補助金制度が活況を呈している。今回は、事業再構築補助金が中小M&A推進計画の進展を阻害している問題点につ... 事業承継定期同額給与と事前確定届出給与とされる役員給与とは?
「定期同額給与」、「事前確定届出給与」とは、法人税法上、損金算入が認められる役員給与のことです。役員に対して支給する給与(退職金は除きます。)のうち、「定期同額給与」および「事前確定届出給与」の要件を満たす金額は、経費に算入することがで... M&A【まとめ】業種別ベスト50!M&A(買収・売却)の価値評価とDDの注意点
M&Aの売り手は、売却によって受取る対価(売却価格)の最大化を目指し、最適な買い手を探します。買い手探しの方法、売却価格の相場は業界によって異なります。これに対して、M&Aの買い手は、デュー・ディリジェンスを実施し、買収する対象事業の... 事業承継「事業再構築指針」のわかりやすい解説【事業再構築補助金】
事業再構築補助金の申請時の事業計画は、「事業再構築指針」に従って作成されなければいけません。新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編の5つの再構築パターンがあります。ここでは中小企業が係る事業再構築指針について、わかりやすく解...