事業承継– category –
事業承継は、オーナー経営者にとっての資産承継です。事業という価値ある財産を承継することを考えます。近年、後継者不在の企業が増えてきており、親族ではなく第三者へ承継するケース(M&A)が増えてきています。
M&Aによって、オーナー経営者は対価としての現金を受領します。つまり、非上場株式という個人財産が、現金という金融資産に転換され、企業経営者から金融資産家に転身することになります。その際、(1)M&Aを通じて売却価格を最大化すること、(2)売却に伴う税負担を最小化すること、(3)受領した現金に係る相続税対策を行うことが求められます。
-
「個人版事業承継税制」の全体像を解説!法人版と同じく富裕層の節税手段だ!
個人版事業承継税制は、青色申告を行っている個人事業主の後継者として経営承継円滑化法の認定を受けた方が、個人の事業用資産を贈与又は相続等により取得した場合、その事業用資産に係る贈与税・相続税について、一定の要件のもと、その納税を猶予・免除... -
【セミナー登壇報告】図解でわかる!事業承継型M&A支援実務のすべて(金融ファクシミリ新聞社)
2018年11月13日(火)に金融ファクシミリ新聞社にて行われたセミナー【図解でわかる!事業承継型M&A支援実務のすべて~株式評価、譲渡スキーム、条件交渉など、今すぐ使えるM&A実務を3時間で解説~】に公認会計士岸田康雄が登壇いたしました。 【... -
「専門家のための事業承継入門」出版のお知らせ
事業承継コンサルティング株式会社が運営する事業承継支援研究会では、会員有志による出版プロジェクトとして、事業承継支援者のための入門本、【専門家のための事業承継入門〜事例で学ぶ!事業承継フレームワーク〜】の出版をロギが書房より行います。 な... -
【メディア出演】ビジネスフラッシュ 2ndStage
弊社代表の岸田康雄が、千葉テレビ制作のビジネスフラッシュ 2ndStageにて事業承継がテーマとなった回に出演しました。 岸田出演部分が下記になりますので、宜しければごらんください、 -
【セミナー動画】M&Aの実務〜事業譲渡の手続き〜
【M&A実務~事業譲渡の手続き~】 2018年9月18日に開かれました、事業承継スキルアップ講座のセミナー動画を公開いたします。 【動画の見どころ】 本講義では、事業承継コンサルティング株式会社の岸田康雄より、親族外事業承継(M&A)の分野での... -
【セミナー動画】非上場株式の評価(税務上の時価)
2018年9月11日に実施された事業承継スキルアップ講座のセミナー動画を公開いたします。 【動画の見どころ】 本講義では、事業承継支援で重要になる非上場企業の株式の評価について解説しております。親族内承継では、株式を後継者に贈与または有償譲渡する... -
【セミナー動画】わかりやすい!経営承継円滑化法の納税猶予制度(事業承継税制)の解説
2018年9月4日に実施されました事業承継スキルアップ講座のセミナー動画を公開いたします。 【動画の見どころ】 本講義は、事業承継支援の現場における経営承継円滑化法の納税猶予制度の活用方法について解説しています。経営承継円滑化法の納税猶予制度は... -
【セミナー動画】事業承継型M&Aの支援
【『事業承継型M&Aの支援』セミナー】 2018年6月29日に金融財務研究会で実施されました『事業承継型M&Aの支援』セミナーの動画を公開しております。 今回のセミナーは上場企業のM&Aではなく、非上場の中小企業、特に老舗企業の親族外事業承継... -
経営統合を目的とするM&Aはどのように進めるのか?
【社長交代のため円滑に経営権を引き継ぐには】 親族外事業承継(M&A)の取引が実行された後は、売り手側の経営者は会社の支配権を失い、経営者の立場から解放されることになります。 しかし、通常はそれで終わりではなく、事業価値源泉を円滑に引き継... -
親族外事業承継(M&A)における基本条件の交渉方法と事業価値の評価
【M&Aで売却価格を高くするための交渉術とは?】 高い売却価格を実現するためには、価格交渉に勝つ必要があります。 同じ事業価値のM&Aであっても、価格が異なる原因の一つは、売り手と買い手で事業の将来性についての考え方が異なることです。事... -
M&A売却で売り手による情報開示はどのように行うか?
【M&Aの対象事業に係る情報はどのように開示するか?】 M&Aの買い手候補へ買収提案を行った結果、買収への関心を示してきた場合、自社の情報を開示し、その内容を理解してもらう必要があります。 その手段は、①インフォメーション・メモランダムの... -
M&A売却の進め方とプロセスを解説しよう!
【売却(M&A)の進め方を理解しよう】 親族外事業承継(M&A)のプロセスは2つに大別され、一つは、買い手を探し出すプロセス、もう一つは、取引実行のための実務手続を遂行するプロセスです。 一般的に、これらのプロセスを売り手となる企業経営... -
事業承継税制が適用可能な資産保有型会社の事業実態要件とは?
事業承継税制は、一般事業会社のための制度だと思われているようで、賃貸不動産を抱える不動産所有法人には適用できないと誤解されているようです。しかし、事業承継税制の趣旨は、事業継続と雇用維持です。事業継続と雇用維持さえ約束することができれば... -
M&Aを中心とする事業再編・統合を通じた労働生産性の向上の解説!
平成30年度(2018年)の中小企業白書第2部・第6章には、「M&Aを中心とする事業再編・統合を通じた労働生産性の向上」と題して、事業承継だけでなく戦略的な経営統合も含めたM&Aに関する記述があります。これは非常に有用な内容ですが、一般の経営... -
親族外事業承継(M&A)で高く売却する「競争入札」とは?
【複数の買い手候補との交渉の進め方】 人気業種で収益性も高い優良企業の買収案件であれば、買い手候補が複数出てくることであるでしょう。場合によっては、10社を超える買い手候補が名乗りを上げるケースもあります。 このような場合、1社ずつ個別に交... -
M&Aアドバイザーの機能、上場企業に高値で買わせてやる!
【M&Aの専門家を雇う必要はあるのか】 親族外事業承継(M&A)プロセスに必要となる機能は2つあります。 一つは、買い手を探し出す「マッチング機能」、もう一つは、実務手続きを遂行する「コーディネート機能」です。これらは、M&Aの売り手が... -
「平成30年2月/中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律施行規則の一部を改正する省令案について」の解説
【改正の趣旨】 非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予制度である事業承継税制の適用を受けるためには、中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律(平成20年法律第33号。「経営承継円滑化法」。)第12条第1項の経済産業大臣の認定及びそ... -
法人契約の生命保険を活用したい!退職金の財源と税務上の取扱い
【退職金を支払ったとき個人財産はこうなる!】 役員退職金を支払った結果として、オーナー経営者の家計貸借対照表は以下のように変化します。 すなわち、法人が受け取る生命保険の解約返戻金を財源として、個人へ役員退職金を支払いますと、個人財産に占... -
社長の相続には遺産分割と納税資金が問題に!法人契約の生命保険で解決!
【法人契約の生命保険と個人財産の関係はこうなっている!】 企業オーナーは法人と家計が一体化している! オーナー経営者が保有する個人財産は、その中に占める自社株式又は事業用資産の割合が高いという特徴があります。 典型的なオーナー経営者の個人財... -
法人契約の生命保険による自社株買取りと事業承継対策はこれだ!
【非上場株式を現金化するための自己株買い】 法人契約の生命保険から死亡保険金を受取り、それを財源として死亡退職金を支払う場合、相続人にとっての納税資金とすることはできますが、資金の受取り自体に「みなし相続財産」としての税負担が伴うことにな... -
【事業承継ガイドライン】事業承継に向けた準備とその進め方
現在、事業承継が円滑に進まない原因の一つに、事業承継の準備を行われていないことが挙げられます。これは、そもそも事業承継に準備が必要であること、事業承継の準備に5年~10年の期間を要すること、事業承継の準備の巧拙がその成否を分けることが知られ... -
平成30年度税制改正における事業承継税制の変更点
【事業承継税制(非上場株式の贈与税納税猶予制度)の概要】 個人事業に対する事業承継税制は、被相続人等の事業用宅地等について80%評価減があり、事業用宅地等の20%を相続税の課税価格に含めるものです。これによって、個人事業主の経営の円滑な承継を図... -
従業員承継における課題(株式の買取資金や関係者理解)と対応策
従業員承継は、後継者が有償で株式や事業用資産を買取ることが多く、その買取資金の調達が問題となります。また、関係者の理解を得るのに時間がかかり、現経営者の親族との合意形成が重要となります。 【1 従業員による資金調達】 「従業員承継」を行う際... -
【事業承継ガイドライン】親族内承継における債務・個人保証の承継にどう向き合うか?
【 債務と個人保証の承継はどうするか?】 後継者が先代経営者の相続人となる場合、会社に対する保証債務も相続されることになります。個人事業主の場合、借入金も相続しなければなりません。 また、自宅や事業用資産など不動産に担保として設定された抵当...