不動産– category –
不動産は、地主・投資家の方々が運用する資産であり、相続税対策に極めて有用な機能を持っています。不動産の相続税評価額は市場価格を下回る評価となるため、相続税負担を軽減することが可能となります。
しかし、わが国の不動産価格は低下傾向にあり、将来的にキャピタルゲインを得ることは極めて難しい状況です。
それゆえ、不動産投資は、個人財産を増やす目的ではなく、財産を減らさないこと(相続税対策)を目的とする割り切ったスタンスが求められます。個人財産を増やしたいであれば、早急に不動産を売却し、金融商品の投資に充てなければいけません。「不動産は売却して、投資信託を購入する!」これが正しい資産運用です。
-
ストレスのある二世帯住宅は悲劇!ほどよい距離が必要【相続相談事例】
【二世帯住宅でも不安な祖父母のケース】 Mさん(70代男性)は妻と長男(40代)家族(嫁と孫2人)と同居しています。 今の自宅は父親から相続したものですが、建物が古くなって建て替えるときにそれまで賃貸だった長男と相談し、二世帯住宅を建てて同居を... -
【相続相談事例】夫の連れ子は相続人ではない。自宅を渡すには遺言書で
法定相続人は実子のみになります。しかしこれまでの家族関係の中で連れ子に遺産を遺されたいという場合もあるでしょう。そうした場合の対応例を見てみましょう。 【それぞれ、連れ子がいる再婚。公正証書遺言を作っていた。】 Aさん(70代女性)は、夫婦... -
【相続相談事例】長女VS母+弟妹。責めたい気持ちを押さえて、ぐっと我慢
相続は大きなお金も関係しますし、これまでの人間関係のこともあるので、どうしても感情的になってしまいそうになることがあります。しかし、相手を責めるようなことはしてはいけません。 【遺言書の無い相続で悩むAさんの場合】 Aさん(60代・男性)... -
【相続相談事例】不動産がひとつでは分けにくい!満室のいまは売り時
日本人の相続財産の多くは不動産によって占められています。そのため相続の際にはどうやって不動産を分割するのかという問題が生じます。 【賃貸物件を所有するMさんの場合】 Mさん(50代・女性)の 母は80代半ばで、現在は介護施設に入所しています。... -
【相続相談事例】法人への貸付金に少数株主対策、企業オーナーの相続問題を解決する
企業オーナーの相続は一般の方の相続よりも問題が多くなりがちです。オーナーから法人への貸付金が長年放置されている場合もありますし、事業承継のためには少数株主への対策も必要になるからです。 【企業と不動産オーナーのTさんの場合】 Tさん(80代... -
【相続相談事例】納税資金問題、現金は建て替え資金で相続税には使えないという場合
相続税の納税は原則現金になりますので、納税資金をどう用意するのかというのは頭の痛い問題です。 ただ納税資金を用意する他に、不動産をうまく活用し相続税額自体を下げるという選択肢もあるので、時には思い切った決断が必要な場合もあります。 【法人...