0120-1000-77/03-4570-0810
受付10:00-17:00(土日祝日除く)
2018年– date –
-
法人契約の生命保険を活用したい!退職金の財源と税務上の取扱い
退職金を支払ったとき個人財産はこうなる! 役員退職金を支払った結果として、オーナー経営者の家計貸借対照表は以下のように変化します。 すなわち、法人が受け取る生命保険の解約返戻金を財源として、個人へ役員退職金を支払いますと、個人財産に占める... -
社長の相続には遺産分割と納税資金が問題に!法人契約の生命保険で解決!
法人契約の生命保険と個人財産の関係はこうなっている! 企業オーナーは法人と家計が一体化している! オーナー経営者が保有する個人財産は、その中に占める自社株式又は事業用資産の割合が高いという特徴があります。 典型的なオーナー経営者の個人財産を... -
法人契約の生命保険による自社株買取りと事業承継対策はこれだ!
非上場株式を現金化するための自己株買い 法人契約の生命保険から死亡保険金を受取り、それを財源として死亡退職金を支払う場合、相続人にとっての納税資金とすることはできますが、資金の受取り自体に「みなし相続財産」としての税負担が伴うことになりま... -
【事業承継ガイドライン】事業承継に向けた準備とその進め方
現在、事業承継が円滑に進まない原因の一つに、事業承継の準備を行われていないことが挙げられます。これは、そもそも事業承継に準備が必要であること、事業承継の準備に5年~10年の期間を要すること、事業承継の準備の巧拙がその成否を分けることが知られ... -
平成30年度税制改正における事業承継税制の変更点
事業承継税制(非上場株式の贈与税納税猶予制度)の概要 個人事業に対する事業承継税制は、被相続人等の事業用宅地等について80%評価減があり、事業用宅地等の20%を相続税の課税価格に含めるものです。これによって、個人事業主の経営の円滑な承継を図るこ...