土地の測量をしておかなかったTさん
Tさんの両親はともに80代になり、相続のことが不安で相談に来られました。Tさんは妻と2人の子どもと両親と同居しており、姉は結婚して父親名義の土地に家を建てて住んでいます。
相談のきっかけとなったのは、姉が二世帯住宅を建てることを検討しており、父親に相談したことから、相続のことも考えないといけないとなりました。
父親が祖父からから相続した土地は、自宅が900坪、別の土地が500坪あり、土地持ち資産家と言えます。土地の概算評価をしてみると約6億円となり、相続税は約1億8000万円となり、土地を売却しないと納税できません。
それよりも課題となるのは、土地の利用の仕方です。土地の面積は広いのですが、自宅も、別の土地も、半分が貸宅地で、借地人が家を建てて住んでいます。
自宅敷地の中には、私道を通しており、隣地に通り抜けができる道路なのですが、土地は、一体となったままで、私道の分筆もしていませんし、貸宅地の部分もまったく分筆されていません。
以前からこうした状況が気になってはいましたので、二年ほど前、出入りの土地家屋調査士に相談したところ、「いま、測っておいても、相続になったらやり直しになるため、慌てて測らないほうがいい」という説明で、止められたのです。
ポイントは早期の測量
しかし、Tさんの父親の土地は、広い事、借地人が利用している事、宅地の中に私道を通している事、などから、分筆するにも関係者が多く、境界確認に時間がかかることが想定されます。
納税のために売却するなら、貸宅地を第一候補とするには、貸宅地を個々に分筆しない事には進みません。
また、自宅、貸宅地、駐車場、私道、姉の家など、利用区分によって評価をするためにも、個々の面積や地形や道路状況を確認する必要があります。
貸宅地の売却が進まない場合は、駐車場を売却することも考える必要があり、さらには今からできる節税対策の検討も必要でしょう。
どの場合を考えても、測量して、分筆までしておく必要がある土地だとアドバイスをし、早めに決断をされることをお勧めしました。
土地の売却をするには、測量をして、隣地と境界確認をしますが、思いの外時間がかかります。
今から測量、境界確認を済ませておけば、相続になったときに早くスタートできるため、気持ちに余裕がもてるはずです。