資産承継– category –
「相続」に対する資産家の関心事は、相続税申告書だけでなく、生前の相続対策にあります。相続税申告では、土地評価を適正に行うとともに、適用できる特例をすべて適用して、最適な相続税申告書を作成しなければいけません。しかし、相続の発生すると税額が確定してしまうため、生前の相続税対策が必要となるのです。
無駄に多くの相続税を支払わないようにするため、正しい知識と最新の情報を入手するようにしましょう。
-
不動産の評価
【はじめに】 今回は、財産評価において最も重要な不動産の評価について解説いたします。土地の評価単位、路線価方式と倍率方式、自用地としての評価だけでなく、借地権、貸宅地、貸家建付地の評価方法まで理解しておきましょう。 【土地の評価単位】 土地... -
贈与税がゼロになる4つの非課税制度
【はじめに】 高齢者が持つ資産を次世代へ承継することを促進し、わが国の経済成長を図ることを目的とする制度として、住宅取得資金、教育資金、結婚子育て資金に係る贈与税の非課税制度があります。今回は、これらの制度とともに、2,000万円の配偶者控除... -
相続時精算課税制度
【はじめに】 贈与税の計算には、暦年課税制度と相続時精算課税制度があります。相続時精算課税制度とは、相続税と贈与税を一体化するもので、次世代への資産承継を促進し、高齢者が持つ資産を活用して消費を増やすことで、わが国の経済成長を図ることを目... -
相続税は何に課されて、誰が納めるのか?
【はじめに】 相続税とは、法律に基づいて、人の死亡を原因として財産が移転するときにかかる税金です。それでは、どのような財産に税金がかかり、誰が相続税を納めるのでしょうか。今回は、相続税の課税財産と納税義務者について解説いたします。 【相続... -
被相続人が遺産の分け方を決める遺言とは
【はじめに】 遺言とは、人の死亡後の法律関係を定める意思表示のことです。遺言者が死亡したときに、その効力が発生します。満15歳以上で正常な意思能力がある人であれば、遺言を書くことができます。今回は、遺言の作成方法と遺留分について解説いたしま... -
誰が相続人になるのか?
【はじめに】 人が亡くなると、亡くなった人が持っていた財産を、特定の人が承継することになります。これを相続といいます。ここで、亡くなった人のことを被相続人、承継する人のことを相続人といいます。今回は、誰が相続人になるのか、、その相続人はど... -
不動産以外の財産の評価
【はじめに】 相続税法では、財産の評価原則として、「相続または遺贈により取得した財産の価額は、その財産の取得時における時価により、その財産の価額から控除すべき債務の金額は、その時の現況による」という規定が設けられており、これ受けて国税庁は... -
贈与と贈与税
【はじめに】 今回は、贈与税の計算方法を説明いたします。贈与税のポイントは、暦年課税制度における基礎控除の110万円、特例財産と一般財産の違い、死亡保険金の受取りで贈与税が課されるケースです。 【贈与とは】 贈与とは、当事者の一方が、ある財産... -
配偶者の相続税がゼロになる税額控除
【はじめに】 相続税の計算には、3つのステップがありました。第一ステップは課税価格の計算、第2ステップは相続税の総額の計算、第3ステップは、相続人それぞれが納付する税額の計算でした。今回は、第3ステップにおいて算出された相続税額から減算す... -
相続税の計算はこんなに簡単
【はじめに】 今回は、相続税の計算方法を説明いたします。税金の計算は難しいと思われていますが、ポイントを抑えてしまえば、とても簡単です。そのポイントは、基礎控除の金額、先に相続税の総額を出してしまう計算、税額控除の3つです。 【相続税の計... -
相続税がかかる財産とかからない財産
【はじめに】 社会的な配慮や国民感情、公益性の見地から、相続人が取得した財産のなかには、相続税がかからないものがあります。また、借入金や葬式費用などの金額は、遺産の合計額から差し引くことができます。今回は、非課税財産と債務控除について解説... -
土地の相続税が8割安くなる特例とは?
【はじめに】 いま住んでいる自宅や商売をしている店舗などを相続によって配偶者や子どもが承継する場合、相続税が高すぎると、引き続き相続人が居住したり、事業を承継したりすることが困難になってしまいます。そこで、相続人の税負担を軽減するために、... -
相続人は遺産の分け方をどのように話し合うのか?
【はじめに】 相続人が1人であれば、遺産の分け方に問題は発生しません。しかし、相続人が複数いるとき、遺言で決めておくか、遺言が無ければ、相続人全員による話し合いが必要となります。今回は、遺言の分け方を決める遺産分割について解説いたします。... -
相続人はどれだけの相続財産をもらえるのか?
【はじめに】 相続人が1人であれば、遺産の分け方に問題は生じません。しかし、2人以上の場合は、各相続人が承継する遺産の割合を決めなければなりません。この割合は、「相続分」として、法律で定められています。今回は、相続分について解説いたします。... -
民事信託(家族信託)を考えたら確認すべきメリットと注意点
家族信託は家族で財産の管理と運用をするためのメリットが多くあるのと同時に注意点もあります。そこで今回は、家族信託を活用する前に確認しておくべき注意点をご紹介します。 【家族信託とは】 財産の所有者(委託者・受益者)が財産の所有権を移転し、... -
知っておきたい!贈与税申告の注意点
相続税対策として有効な手段となる生前贈与。子どもや孫がかわいいと言っても、資産を無制限に渡すことはできません。適正に贈与税の申告を行いましょう。ここでは贈与税申告の注意点を説明いたします。 【贈与税申告の種類は2つ!まずは暦年課税を!】 ... -
相続放棄手続きの流れを徹底解説!期限や注意点についても要チェック
相続人は原則として、被相続人が遺した遺産を相続することになります。しかし、被相続人やその親族などと生前に仲が悪く、関わりたくない、被相続人の債務が多いため相続すると負担が重くなる、などの事情がある場合、相続放棄という選択肢もあります。 相... -
相続対策として民事信託を行うときに確認すべきメリットと注意点
親が高齢になるなど、認知症をはじめとする健康や判断能力に関するリスクが懸念される場合は、財産の適切な管理と運用ができる方法を模索する必要性が高くなります。 財産の管理や運用に役立つ制度としては、成年後見制度や遺言などがありますが、家族内で... -
【図解】見てわかる!相続手続きの流れと期限について
家族や親族の方が亡くなると、さまざまな手続きをしなければなりません。 相続手続きとして一般的によく知られたものもありますが、逆に忘れがちな手続きや期限がすぐに来てしまうものもあります。 そこで、相続が発生したときに行わなければならない手続... -
相続税8割引!小規模宅地特例が適用される人と宅地は?
人が亡くなって相続が開始された場合、相続税が課せられるか否か、また課税される場合における税率がいくらになるかは、その相続財産の評価額の多寡によって左右され、評価額が高いほど相続税は重くなってきます(超累進課税)。 そのような負担を軽減する... -
1億6千万円まで相続税ゼロ?配偶者税額軽減のデメリットとは?
人が亡くなった場合、その亡くなった方(被相続人といいます)が所有していた財産は、相続人の方に承継されます。この場合、相続財産の額が基礎控除の額を超える場合には、相続税が課せられることになります。 ただ、相続税の計算に際しては、基礎控除のほ... -
相続で損したくない!相続税の正しい計算法と控除について事例別に解説
遺産を相続することになったが、相続税はどれくらい?借金も相続するのだろうかなど、相続の不安を抱える方も少なくありません。相続税の対象となる人や財産の種類、具体的な税額の正しい計算方法、税額控除を知れば、相続で損をしないことができ、不安も... -
簡単な相続税の計算方法とは?節税対策もこれでOK!
相続税はどのように計算したらよいでしょうか。複雑な計算処理をしているのではと思われがちですが、実はポイントを押さえればさほど難しくありません。足したり、引いたり、掛け算をしたりといったことができればOKです。それでは、相続税の計算式を一緒... -
資産家の3つのタイプと相続対策(地主、経営者、金融資産家)
富裕層である「資産家」の方々が増えていますが、相続税が重いわが国では、相続対策は重要な問題です。資産家を3つのタイプに分けて考えてみましょう。 【資産家の3つのタイプ】 「資産家」の属性を、所有する資産のタイプで分けますと、不動産を多く所...